たとえば、ここに川があるとして、僕はこっちの岸にいます。お客さんは向こうの岸にいる。そこで、僕は川を渡ってお客さんの岸に行くことはしないんですが、そっちの岸のことはよく見ていて、『こっちに来たい人はおいでよ。こっちも楽しいよ』と手を振ることはします。それ以上はやらない。(中略)聴き方の深さが違うと、こっちがどれくらい深いかもわかるものです。」
(Real Sound 「巨匠・大野雄二が語る、日本のポップスの発展と成熟『ジャズの影響力は、実はものすごく大きい』より )
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なるほど。
今週土曜日、今年ラストのSNAFU SAPPOROデス。
来たい人はおいでよ。こっちも楽しいよ。

SNAFU SAPPORO
〜2014 YEAR-END PARTY〜
12/27(SAT) @ morrowzone
OPEN 22:00〜till dawn
DOOR \1000

Guest DJ:
DJ MASA a.k.a ROUTE12
SNAFU DJs:
O-NO
HISAYA
TACRAZY
K-SK
DISK
YOSHINORI
Session Dancers:
ランニングマン師匠 / Rayca / MAME
TAKU / miGhTy / PitMatsu / GENKI
かぴ / ari / yui☆ / kicky / AS△M! / FUNAKI
Photo:MAYUMI
Free Food:HITOMI
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と、FBにはここまで上げましたが、おまけにもう1つだけ。
「まともなジャズの影響力というのは、実はものすごく大きいんです。その代わり、アーティスト個人が突然有名になる、ということにはなりにくい。インパクトがそこまで強くないんです。インパクトが強い人は一言で言うと、センスはなかろうとバカテクの人です。これはサーカスと一緒。いち早く「すげー」と思わせるのは何かとんでもないことをやる人なんだけど、僕から言わせると「それが音楽的に何の意味があるんだ?」というものでしかありません。そういうものはやっぱり聴いたらビックリするんだけど、長続きするかというとすぐに飽きます。僕がよく言うのは、「白いご飯や水や空気が一番強い」ということで、そういうものはインパクトは弱いけれど、なくなったら大変なことになる。」
グッと来た。
おわり。
それでは今週土曜日に。
http://realsound.jp/2014/12/post-1979_2.html