2015年07月09日

Sunaga t experience New Album “STE” Release Tour & smoke is high vol.04

10985051_887794341303559_2997977142577017700_n.jpg

FIESTA CO.,LTD. presents FIESTA CO.,LTD.10th Anniversary &
Sunaga t experience New Album “STE” Release Tour
/ Tatsuo Sunaga DJ 30th Anniversary Party

7/18 (土) @acid room
(札幌市中央区南4条西6丁目AOYAMAビル地下3階)
WEB http://www.acidroom.jp/

OPEN 22:00
前売り \ 2000円 1drink購入制
当日 \ 2500円 1drink購入制


※前売りはお近くのローソンでお買い求めできます。
ローソンLコード>> 15428


11150443_912392232129842_7455279778972511176_n.jpg
SPECIAL GUEST:須永 辰緒




DJ
DJ TAKEUCHI(ALBNOTE)
DUNDEE-D(overdose2 / S.P.E.Z.O)
HISAYA a.k.a. Diggin' Journalist
YOUKI (CANDI / JOYOUS JAZZ)






11403343_852206168148407_2137547494430394909_n.jpg

smoke is high vol.04

2015/07/19(sun) @ drip cafe
北海道札幌市中央区南6条西4丁目若島ビル地下1F
open/21:00
price/2,000yen with 1drink

Guest DJ:

11209432_852425948126429_3901043727229150857_n.jpg
Mr.Itagaki a.k.a. Ita-cho(K.O.D.P)


10387647_852429074792783_2699757615078345650_n.jpg
Macka-chin(NITRO MICROPHONE UNDERGROUND)


Ghetto funk DJ's:
Takezo
kensuke
Kazuyuki

DRIP's choice:
DJ HISAYA a.k.a. Diggin' Journalist

Live paint:
GENTA TANAKA(kingrafix)

Live show case:
Elias
072
Karani

Scratch show case:
DJ Chaps
DJ Will 
DJ Grandmaster Sasaki






ども。

リリースツアーも無事に終え、落ち着いたはずがあんまり落ち着きません。
週末に駅伝大会を控えているからでしょうか。先週末に30分走っただけですが。

聴けてないレコードがどんどん溜まっていくからでしょうか。少しずつ聴いています。

DEATH NOTEドラマ化により、原作を読み返してるからでしょうか。あ、多分これだ。自分読むの遅いんで。

とまぁ、しょうもない生活を送っていますが、そろそろ調整に入ります。

ご覧頂きました通り、来週末は強烈な2日間が控えています。いや、マジで。

あんまり言ってませんが、いや、言ったかな?自分の中でのクラシックMIX TAPEはSUPER FUNK BREAKS(KING OF DIGGIN'!), BROTHER ON THE RUN(祝再発!),incredible(worldwide!),そして何を隠そう辰緒さんのORGAN B TAROです。
これらの作品から受けた衝撃は計り知れなく、今でも自分が作品を造るに当たって「影響受けちゃってるなぁー」と実感します。いや、極力避けるようにしてるけど。

特に構成という面においては、辰緒さんのMIXから受けた衝撃が最も大きく、MIXの途中にSKITを入れて流れを変えるというアイディアはここから得たものだと思います。多分。


そして、掘り方という面において、自分がこれまで最も度肝抜かれたのはD.Lさんとイタチョーさんです。
あとDENKAさんも食らったな。
ゴミの山と格闘する姿や、レコ屋の棚の端から端まで脚立を使って全て掘り起こしている姿を目の当たりにすると、勿論それぞれのやり方はあるとは思うけれど、先駆者の偉大さを感じざるを得ません。

更には奇才マッカさん。あのセンスの唯一無二具合は20代の頃からずっと見てますが他にはいません。

これが2日続けて一緒にやらせて頂く訳ですから気が気じゃない。
というか若干憂鬱にすらなりますが。

札幌勢も総動員。

情報発信量や集客、そういうのは今のところあんまり把握してないですが、とりあえずモノホンプレイヤーが集う2日間。

お時間あれば是非とも足を運んで頂けたら嬉しいです。

この音でパーティーできたら、札幌も捨てたもんじゃない。

という訳で自分は冷や汗かきながらレコード選ぶ事とします。


では。





posted by DJ HISAYA at 02:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月01日

where is THE ANTHEM. (NO.0000 experiment)

ども。

突然ですが、前々からちょっとやってみたかった事やりマス.

ザックリ言うと、「今後DJでガシガシかけて行きたい曲リスト」です。

というのは最近DJやってて思うんですけど、フロア全体が歓喜する、もしくはノレる曲ってここ何年間かあんまり更新されていない気がするんですよ。

で、その原因は何かと考えると、決して良い曲が産まれていない訳じゃないんです。
情報源が分散し過ぎて「みんなが知っている」良い曲がなかなか産まれていないからだと思うんですよね。

勿論、それがダメだって言いたいんじゃないんですよ。これだけ情報量も増えてジャンルも枝分かれしてったらみんなが同じ楽曲をキャッチすることが難しくなっていくのは当然の話なので。

だけど、やっぱりある程度は、自分とお客さんの間に共通項があった方がやってる方も聴いてる方も面白いかなとも思ってまして。

なので、単純に「良い曲リスト」というよりは、「これを聴いといてもらうことで、フロア全体で『イェー』ってなれる可能性が高まるよ」的な「DJでガシガシかけたい曲リスト」をやってみたかったんです。

でも、これってDJにとってはすごい恐怖でもあるんですよね。DJにとってレコードって、言っちゃえば自分の個性を出すための道具なので、やる前にバラしちゃって他の人達に掛けまくられて自分が後追いみたいになったらどうしよう、とかね。もしくは自分がかける頃には聴き飽きられちゃってるとか…。

だけど、こんなにも細分化しちゃったら、みんなが1つになれる曲ってそうそう出てこないよなーとか。

なので実験的にでも、こういう試みが多少なりとも意味があるのかどうか見てみたいな、と思ったんです。


さて、ゴタクが長くなりました。
すぐ辞める可能性も大なので、ノリで始めた単発イベント位の気持でサクサク行きます。

今回はキリの良い7月1日なので、大体、先月6月辺りに買ったレコードでグッときたレコードリストです。新譜旧譜は一切関係なしで、自分が最近出会って今後ガシガシ掛けたいってだけの規準で選んでます。
なので、「古い!」「今更!?」なんて言わないでね。

ではではどーぞ。


↓↓↓↓↓↓


grenn.JPG

01 GLENN UNDERGROUND
"Sessions Of The Soul"

GENRE:HOUSE




いきなりHOUSEを選んでくるとか節操なくてスイマセン。しかしながら、2015年6月の圧倒的1位。今後5年間は掛け続ける自信満々に好きデス。むしろこの曲を紹介したくて、このタイミングでこのリストを造ってみようと踏切った位の勢いで。
先週のTHE MAN TO MANリリースツアーもしっかりレコバッグの中に入っておりました。meer Loungeのセッティングもほぼこの曲でやりました。スエさんも「かっこいいね〜」って言ってくれました。嬉。
初めてJoe Claussell"Language"を聴いた時のような感動。黒くて奇麗、なんともMelty Black的な1曲。

1つだけ問題は、なかなかHOUSEまで辿り着けない自分のDJ PLAYで、いつそのような機会が巡ってくるのか…と。
HOUSEまで辿り着いた際は必ず掛けマス.







adayinthelife.JPG

02 MINDSONE & DJ IRON
"A DAY IN THE LIFE"

GENRE:HIP HOP



この曲は余裕で自分のDJの本筋。BPM92でドラムがしっかり前に、オマケにベースメインときたら、そりゃ2枚行くっしょって感じデス.
これも先日の2DAYSのレコードバッグにしっかり入っておりました。
2015年にこの鳴りで出した時点で、時代の流れに左右されない強い信念と拘りを感じます。
「みんなもこっちの方が好きだろ?早くこっち来いよ」って聞こえる気がします。

あ、なんかドラムの鳴り良いなぁと思ったら、やっぱSPなのね。
参考までにどーぞ。

↓↓↓↓↓









slumvillage.JPG

03 SLUM VILLAGE
"WHAT'S IT'S ALL ABOUT ft.BUSTA RHYMES"

GENRE:HIP HOP



今更でスイマセン. 特大クラッシック、SLUM VILLAGEのアルバム(2000年作)からデス.
今年大ヒット中のTUXEDOの影響でしょうか、元々はあんまりこの手のサウンドは得手ではなかったのですが、今更グッと来てしまいました。今後かける予感がプンプンします。

同時にTUXEDOのあの曲も聴こえてくる…。

ちなみにこの曲のBUSTAとATCQ "steppin' it up"のBUSTAはかなり好き。
個人的にはDOONUTS!!向きな1曲。






fattfather.JPG

04 FATT FATHER "Success"
GENRE:HIP HOP




こちらはDilla以降の所謂デトロイトの匂いのするヤツです。ちょっと悪めな音ですね。説明雑ですね。
多分、これ聴いても「えー、そんなに良い?」ってなる人多い気がします。自分も最初そんなにグッと来なかったんですけどね。でも、恐らくインストから入ってくと良い気がするんですよね。
とりあえず、自分の脈略には何故かハマっちゃうんですよね。先月2枚目届いたので、今後掛けていきたいと思いマス.
フロアで聴くと結構いい気がするんだよなぁ。





les fleres.JPG

05 les freres Smith "Supermandingue〜LAMALE"
GENRE:AFRO





こんなジャケですがAFROです。2015年作。C1の"Supermandingue"〜C2の"LAMALE"が繋がっているので1曲扱いで掛けます。頭がパーカッションソロ、BPMが126で途中にドラムブレイクもあるので、生音〜HOUSEへの橋渡し的役割も果たしてくれます。ここからAFRO HOUSE、TRIBAL HOUSEなんかに行くとフロアの熱が一気に上がって行きそうです。

が、しかし、イメージは湧きまくっていますが、1枚目のGLENN UNDERGROUND同様、自分がHOUSE方面まで辿り着く機会がなかなかないので、そこが1番の問題点です。

ゲスト出演の際のロングセットなんかでは結構辿り着く事が多いです。勿論イベントの趣旨、フロアの皆さんの好みにもよりますが。
という訳で、オーガナイザーの皆さんどーですか。なんつって。


----------------------------------------


とまぁ、以上こんな感じで6月中もしくはここ1ヶ月近くに出会って、今後DJで掛けていきたいレコードをピックアップしてみました。
良い曲探しの一環で聴いてもらえたら嬉しいです。

で、次現場でこの辺掛けて反応よかったら味を占めて続けてみようと思います。

思い付きなので、いきなり辞める可能性も大ですが、とりあえず聴いてみてね。


ではでは。


posted by DJ HISAYA at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | COLUMN. | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

after THE MAN TO MAN Release tour.

tmtm946 2.JPG

mtm_tour_ksr000.JPG

mtm_tour_ksr001.JPG

mtm_tour_ksr002.JPG

mtm_tour_ksr004..JPG

mtm_tour_ksr005..JPG

mtm_tour_ksr006..JPG

mtm_tour_ksr007..JPG

mtm_tour_ksr008..JPG

mtm_tour_ksr009..JPG

mtm_tour_ksr010.JPG

mtm_tour_ksr011.JPG

mtm_tour_ksr012.JPG

mtm_tour_ksr013.JPG

150627 DNT_meer.jpg

mtm_tour_sp001..JPG

mtm_tour_sp002.JPG

mtm_tour_sp003..JPG

mtm_tour_sp004.JPG

mtm_tour_sp005..JPG

mtm_tour_sp006.JPG

mtm_tour_sp007..JPG

mtm_tour_sp008..JPG

mtm_tour_sp009..JPG

mtm_tour_sp010..JPG


ども。
先週末のTHE MAN TO MAN Release tour最高でした。

いつの間にやらすっかり筆無精の写真無精になってしまったので、WEB上をDIGって拾い集めた写真でザザザっとですが。

最高パーティーだったし、次に繋がる実りもあった。

大好きな人達が繋がって、更に輪が広がって、一層クリエイティブでハイクオリティでピース。そんな動きになっていけたら最高。

理想としていた事がちょっとずつだけど、形になってきたかな。

まだまだ磨かなきゃならん部分もあるけど、仲良くタイトにポジティブでクリエイティブにやっていけば確実に前には進むので、続ける価値もあるし、それは日々を豊かにするはず、きっと。

なので、大変だけどやっぱり続けようと思います。

という訳で今回は頑張ったご褒美の回でした。

初のLIVEに(しかもアナログで!)、MIXの完成、それをみんなも一緒に楽しんでくれてパーティーできたんだから。

しかもここ最近は、オモシロそうな次世代も発掘し始めている!!!

また色々やって行こうと思います。

そんな感じで、とりとめのない文章ですが、今回のツアーを終えて思った事をツラツラと書かせて頂きました。

そして今回遊びに来てくれた方々、協力してくれた方々、出演してくれた方々、全ての関わってくれた方々に感謝感謝です。

本当にありがとうございました〜。











ではでは。





posted by DJ HISAYA at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | EVENT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。